ガジェット・小ネタ

GADGET/BLOG

乗って楽しいミニベロロード 8選【2021年版】

小径車輪なのにロードバイクのようにドロップハンドルが装備されたミニベロを最近「ミニベロロード」と呼び、人気がでてきています。20インチの451(20×1-1/8)規格の車輪径が主戦場となっていて、各メーカーから色々なタイプが発売されていて、楽しいカテゴリーになっています。

エレベーターにそのまま入れることができ、ちょっとした移動からサイクリングまで、日常の生活の友になる実用性の高い個性的な「ミニベロロード」を8台ご紹介いたします。

 

 

 

| ドロップハンドルの小径車「ミニベロロード」8選

 

① fuji   helion r
fuji herion r

【メーカー】fuji
【商品名】helion r
【本体価格】¥89,000
【フレーム】クロモリ
【重量】10.5kg
【サイズ】S,M,L
【カラー】レッド、ガンメタル
【変速】16(2×8)速
【タイヤ】20×1-1/8[451]
【ブレーキ】ロードタイプ

<製品の特長>
自転車の理想形、クロモリ製ホリゾンタル型フレームを採用したお手本のようなミニベロロード。シマノClaris 2×8速は、最低限のロード性能を備えたトランスミッション。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

② gios   felucagios feluca

【メーカー】gios
【商品名】feluca
【本体価格】¥83,000
【フレーム】クロモリ
【重量】10.7kg
【サイズ】S,M
【カラー】ブラック,ホワイト,ブルー
【変速】16(2×8)速
【タイヤ】20×1-1/8[451]
【ブレーキ】ロードタイプ

<製品の特長>
王道スタイルのクロモリホリゾンタルのミニベロロード。GIOSは同車以外にも4種ミニベロロードをラインナップ。

 

 

 

 

③ giant  idiom 1giant idiom1

【メーカー】giant
【商品名】idiom 1
【本体価格】¥95,000
【フレーム】アルミ
【重量】10.0kg
【対象身長】155-180cm
【カラー】カメレオンギャラクシー、ホワイト
【変速】18(2×9)速
【タイヤ】20×1-1/8[451]
【ブレーキ】ロードタイプ

<製品の特長>
同社のロードバイクにも採用されている上級グレードのアルミフレームを採用。ミニベロながらロード並みの高速走行が体感できるハイグレードモデル。

 

 

 

④ tern  surgetern surge-green
【メーカー】tern
【商品名】surge
【本体価格】¥92,000
【フレーム】アルミ
【重量】10.0kg
【サイズ】S,M
【カラー】グリーン、マットブラック、シルバー
【変速】16(2×8)速
【タイヤ】20×1-1/8[451]
【ブレーキ】ロードタイプ

<製品の特長>
エアロシェイプされたアルミフレームが都会的な印象のミニベロロード。フレームに穴がありワイヤーが内装されよりシンプルになっている。デカールがリフレクターになっていて夜間は発光します。

 

 

 

⑤ bruno minivelo20 road drop
bruno minivelo

【メーカー】bruno
【商品名】minivelo20 road drop
【本体価格】¥109,800
【フレーム】クロモリ
【重量】10.2kg
【サイズ】510mm
【カラー】グリーン
【変速】16(2×8)速
【タイヤ】20×1.5[406]
【ブレーキ】カンチ

<製品の特長>
上ハンドルポジションでも乗りやすいワイドドロップハンドルを採用したクロモリツーリングバイク。BROOKSサドルやシフトレバーがWレバー式など個性がでている。

 

 

 

⑥ raleigh   RSC Carltonraleigh rsc_red

【メーカー】raleigh
【商品名】RSC Carlton
【本体価格】¥167,000
【フレーム】クロモリ
【重量】9.7kg
【サイズ】S,M
【カラー】キャニオンレッド,スチールグレー
【変速】22(2×11)速
【タイヤ】20×1-1/8[451]
【ブレーキ】ロードタイプ

<製品の特長>
レイノルズ社製フレームパイプにカーボンフォーク採用。シマノ最新メカ2×11速ドライブの最高峰のミニベロロード。

 

 

araya CXMaraya cxm
【メーカー】araya
【商品名】CXM
【本体価格】¥108,000
【フレーム】クロモリ
【重量】11.9kg
【サイズ】480mm
【カラー】カーキ
【変速】16(2×8)速
【タイヤ】OS 20×1.6[451]
【ブレーキ】ディスク

<製品の特長>
新規格OS(オーバーサイズ)20インチのタイヤを装備したグラベル仕様のミニベロロード

 

 

louis garneau    easel advanced1
louisgarneau easel-advanced1【メーカー】louis garneau
【商品名】easel advanced 1
【本体価格】¥85,000
【フレーム】クロモリ
【重量】10.7kg
【サイズ】S,M,L
【カラー】ゴールド,ホワイト
【変速】16(2×8)速
【タイヤ】20×1-1/8[451]
【ブレーキ】カンチ

<製品の特長>
ドロヨケ付きのクロモリ製ミニベロロード

 


 

※ 2021モデルはコロナの影響で欠品・完売・製造中止が多くなっています。納期等は店頭にてご確認をお願いします。

千里ニュータウン散走 「トイレットペーパー騒動」現場

今年はコロナの影響で街中からマスクがなくなり、消毒薬やうがい薬まで品薄となりました。ただパニックは一時的で増産体制が整い安定的に供給されるようになってきました。とはいっても、不確かな情報から、うがい薬やトイレットペーパーが買い占めにより完売状態になるなど漠然とした不安が残っています。

– –

約半世紀前の1973年10月末、大阪・豊中市の千里中央の大丸ピーコックにも、トイレットペーパーを求めて長蛇の列ができました。第4次中東戦争による情勢不安から石油製品の供給が制限されるといういわゆる「オイルショック」の渦中のこの出来事はメディアを通じて全国に報道され、各地で買い占め騒ぎが起こったそううです。

 

peacock

私は北摂出身で子供の頃からこのピーコックで何度か買い物をしたことがありますが、ごくごく一般的なショッピングセンターで昭和史に刻まれるような大きな出来事が起こったようにはとても思えないろころです。

数年前、NHK「アナザーストーリーズ」で当時のことを再取材し、デマがなぜ起きたのかを検証していたので、その放送をもとに周辺をポタリングしてきました。

 

大丸ピーコックのある千里中央は、1960年代に開発された大型団地「千里ニュータウン」の中心です。大阪の北部の豊中・吹田市にまたがる広大な敷地で、サイクルショップ203のある大阪市内からだと自転車で1時間半くらいかかります。

danchi cycling

ニュータウンは1970年の大阪万博開催が決まり、高まる住宅需要をまかなうため、丘陵地帯を切り開き開発されました。したがって、傾斜が強い坂が多く、サイクリングには変速付きの自転車がおススメです。

senri cycle

千里ニュータウンのような公団住宅は高度経済成長期に各地に造られましたが、老朽化や住民の高齢化など問題が顕在化してきています。しかし、千里は建て替えなど新陳代謝が活性化して、人口が増加しているようです。

 

senri nt

NHK「アナザーストーリー」の取材班は、ピーコックで起こったトイレットペーパー騒動の発端は千里北町の市場での主婦たちの世間話に由来しているとしていました。

senri newtown

 

「オイルショックの影響で冬には灯油がなくなる。そういえば、トイレットペーパーもなくなる」

1973年10月末、市場の八百屋にてひとりの主婦がトイレットペーパーがなくなると発言。団地のトイレは最新式で水洗化されていて、不安感からこの噂話は口伝え団地中に広がりをみせたそうです。

oilshock senri

oilshock

10月24日この出来事を朝日新聞が記事にすると、この記事を翌朝放送の人気ラジオでパーソナリティが大きく扱い、26日朝には東町の「笹川薬局」はトイレットペーパーを求めて開店前から客が押し寄せ、開店するやいなや完売状態に。

sasakawa drug

周辺からトイレットペーパーがなくなり他府県まで買い求めに行く人が出てくる状況下で、大丸ピーコックは、特売用で700パックを仕入れていて、それを31日のチラシに掲載。

すると、開店前には陸橋いっぱいに200人が行列を成し、狂乱状態であっという間に完売したそうです。

11月2日、その模様を毎日新聞はじめ全国紙が取り上げ瞬く間に、混乱は全国に広がりを見せたそうです。

oilsock peacock

senri cycling

コロナの影響で自転車の需要が高まり、本年夏から冬にかけて断続的に自転車や自転車部品も品薄状態となっています。そして、先行きの見えない不安感から、自転車業界内には不穏な噂も流れています。

今、ある自転車はもともとストックされていたパーツで組み立てたモノで、ギアやタイヤの製造が全く追いついていないため、このままだと春先には完成車(自転車)の供給が止まるのではないか

単なる噂だといいのですが、一部のメーカーでは生産の遅延や中止が発表されるなど怪しい兆候が出だしてきて、噂の現実味が増してきています。

いまのところまだ、1-3ヶ月待てば希望の商品が手に入るといった状況ですが、コロナ次第では今後は自転車の修理ができなくなるなど最悪のシナリオも考えられます。

コロナの影響で「大阪城トライアスロン2020」規模縮小

大阪城公園で開催された「大阪城トライアスロン2020」を観戦してきました。

osakajyo triathron

「大阪城トライアスロン」は2017年に初めて開催され、今回で4回目となります。毎回、五輪メダル候補や有名人が参加し、国内屈指の注目度の大会となっていましたが、コロナの影響で当初本年5月の開催予定を延期、ようやく規模を縮小し10月11日に開催が決定しました。ところが、台風の影響で前日まで雨が降り中止も検討される状況で、当日朝にようやく開催が決まりました。

 

dave

台風はギリギリのところで進路を変え、当日朝には雨も上がっていました。
風もほとんど影響がなく気温も27℃と快適です。

この大会の最大の魅力は大坂城の外濠を泳ぐスイムで、選手を間近で見ることができます。
お城の堀を泳ぐという奇抜な発想は、他の大会にはない魅力でしたが、台風の影響もありスイムが中止となり「ラン → バイク →ラン」に変更となりました。

 

triathron run

例年なら、濠の周りに多くの観衆が集まり観戦するのですが、今年はコロナの影響で立ち止まっての観戦や写真の撮影は禁止され、スタートもゴールもいつの間ににか終わっていて、イベント感はなく業務をこなすといったような淡々とした感じでした。

 

triathron bike

会場にいると選手や関係者以外に加え、黄色いTシャツを着た多くのボランティアの方が目につきます。
そしてその面々を見るとトライアスロンに関心のなさそうな大学生くらいの若い女の人が非常に楽しそうに活動されている光景が印象的でした。

「ボランティア活動というのは楽しいのか…」
おっさんゆえに、軽いカルチャーショックをうけました。

volunteer osaka

話は変わりますが、大阪は「市」を廃止し「特別区」に再編する「大阪都構想」に揺れています。
住民投票は明日12日告示され、11月1日投票となります。
都構想を推進する吉村知事は、この大阪城公園の収益化を大きな実績としています。

確かにゴロツキが居を据えて近づきにくかった一帯は商業施設が立ち、大きく風景が変わり利用しやすくなりました。スタバでコーヒーを飲みながら、トライアスロンを観戦できる大会なんてあまりないと思います。

osaka park

中学生のころ、この公園で、屋台の100円のフランクフルトを友人と2本注文すると
「1600円や!」とぼったくられたのを記憶しています。
どうやら、「フランクフルト100」という店名で、どこのも書いていないけど「フランクフルトは1本800円だ」と大きな声で教えていただき、半泣きでMr.BIGのライブを見た悪夢がよみがえります。

20年以上前の話です。

 

osaka cafe

幸か不幸か、コロナの影響で中国人団体客がいなくなって混雑することなく、ゆっくりサイクリングのできる公園となっています。

OGK MUNI カラビナ式テールライト「KARABINER LIGHT」

自転車のチャイルドシートでおなじみのOGK技研より、アクセサリーのようなカラビナ式のリアライトMUNI「KARABINER LIGHT」が発売されます。

muni karabiner

USBで充電して繰り返し使用できる尾灯で、2灯の赤色LEDが点滅します。
サドルのレールなどに工具なしで取り付けができ、内側のロゴ部分をタッチすると点滅します。

ogk karabinerlight

リチウムイオン充電池を使用していますが、連続点灯1時間とランニングタイムが短いため、反射板と併用して使用する方がいいかもしれません。充電は付属の専用マイクロUSBケーブルを使用し2時間ほどで充電できます。

ogk muni karabinerlight

カラーはグレー,ホワイト,ブルーホワイト,イエローホワイトの4色、
重量は28g、
価格は3300円です。

熊野古道サイクリング【第四王子・上野王子】

(前回の続き)

熊野古道・紀伊路のある大阪の上町台地の歴史は古く、大化の改新後に難波宮に遷都したのが646(大化2)年、聖徳太子が四天王寺を創健したのがそれよりまだ半世紀古く593年のことだそうです。

ただ、これだけ古いと不明確でいまだに分かっていないことも多く「聖徳太子は本当に存在したんだろうか…」といった歴史家の疑念もあるようです。

 

今回はそのような歴史ミステリーの第四王子・上野王子の周辺のポタリングです。

 

四天王寺~大江神社  所要時間10分

上野王子は四天王寺を守る「四天王寺七社」のひとつ「上之宮神社」にあったとされています。
しかしながら、この「上之宮神社」がどこにあったのか正確な位置がわからず、今に至るまで謎のままになっています。

shitennouji

四天王寺は大阪人だけでなく、日本人なら誰しもが知る最も有名な寺院のひとつです。文化・文明の礎を築き、日本人の思想に深く影響を与えています。ターミナルの「天王寺駅」からも近く、由緒ある寺院ながら我々に身近な存在です。
創健時に外護として堀越神社、上之宮神社など七つの社が造営されたそうですが、合祀の末、四社が現存しているようです。上之宮神社は大江神社に合祀されているため九十九王子の第4の王子「上野王子」も、そこに移設されているということになります。

 

ooe shrine

大江神社は谷町筋から市内屈指の名門私立校「大阪星光高校」のわきの路地を奥に入っていったところにあります。大きな通りには面しておらず、分かりやすい案内看板もでていないので、周辺住民以外は探さないと見つけにくいかもしれません。自転車はこういう隠れた歴史スポットの観光にうってつけです。

 

oe shrine

谷町筋側から境内にはいるとすぐに社殿がありお参りをしてから、合祀された「上野王子」の碑を探してみましたが、残念ながらそれらしきものは見当たりませんでした。

tigers

そのかわり、この神社は境内に狛犬ならぬ「狛トラ」が祀られ、地元の阪神タイガースファンによって厚く信仰されていて、メガホン等が供えられています。ゆわれはよくわからいそうですが、1000年を超える歴史を持つ由緒ある神社もタイガース信仰の聖地となるとは、さすが大阪。

 

moukodamashii

「優勝はならずとも、せめて二位の程!矢野タイガース根性みせよ」
「コロナウイルスに打ち勝つ藤波よ いざ牙をむいて完全試合を」

虎党たちの熱き願いが込められた札が並べられ、独特の雰囲気を醸し出しています。こんな神社は他にはあまりないでしょうしょうね。
tsuutenkaku

 

そういえば、コロナで中止していたレンタルサイクルを再開しました。
四天王寺周辺はサイクルショップ203から20分くらいなので、ご利用お待ちしております。

次は、第5王子・安倍王子に向かいます。
大阪府下の九十九王子で、唯一現存している王子です。

 

 

 

大阪市の九十九王子

第1王子  窪津王子 (坐間神社)
第2王子  坂口王子 (南大江公園)
第3王子  郡戸王子 (高津宮) 
第4王子  上野王子 (大江神社
) 今ココ
第5王子  阿倍王子 (阿倍王子神社)
第6王子  津守王子 (住吉大社)

米ピストバイクショップMASHコラボのMKS「MASH STREAM」

アメリカのサンフランシスコに拠点をもつピストバイクショップ「MASH」と三ヶ島ペタルのコラボ商品の発売です。

mks mash

 

MKSにしては珍しく黒色の芯軸を採用したラットトラップ型の小型ペダルです。
MKSの看板商品「SYLVAN」(シルバン)には用途別に「ROAD」「TRACK」「TOURING」「STREAM」と4種類存在します。「STREAM」は「TOURING」の小型版でスニーカーの靴底にプレートの歯が食いつきやすい両面踏み設計となっています。

新商品は片面踏み設計で、「SYLVAN ROAD」「SYLVAN TRACK」にはある「蹴返し」という突き出しがプレートに設けられています。

mks stream  MASH STREAM
左/通常のシルバンストリーム
右/新商品のMASH

 

2017年に三ヶ島はブラックボディのペダルを限定で発売しましたが、今回は限定品ではないみたいです。MKSではオールブラックの商品は他にはラインナップされていたいので、ピストバイクだけでなくクロスバイクやミニベロなど黒パーツで組まれた自転車のコーディネートにもおすすめです。
本体価格は4600円となります。

 

 

 

 

CATEGORY

RECENT POST

ARCHIVES