ガジェット・小ネタ

GADGET/BLOG

戦後最大の集団偽装事件「大阪府警 治安偽装報告」を顧みる

2014年7月30日、大阪府警は2012年までの過去5年間に自転車盗など計8万件以上の事件数を少なく装う「不適切処理」があったと発表しました。

街頭犯罪の認知数で全国ワースト1位が続いていた大阪府は汚名返上のため件数を不正に操作、2008~12年にわたり全65署で府内の刑法犯認知件数のおよそ1割を過少計上、未計上のうち自転車盗は45%を占める3万7千件で最多、府警は内規基づいて幹部を含む処分がされました。

 

「自転車は被害申告後に見つかるケースがある」

 

不正が始まったきっかけは08年に橋下知事(当時)が「街頭犯罪の全国ワースト1」の返上を表明、減らせという重圧から現場ではありのままを報告できなくなり、同一犯をまとめて「1件」、自転車部品盗難は実害がないとして計上しないなどとした独自の解釈「大阪ルール」が全署に広がり過少報告が行われていました。

 

osaka police

 

「不適切処理」から10年、処分が口頭注意など軽微だったことから若い警官の中にはこのような不正があったこと自体知らない人もいます。風化させないためにも発表翌日の新聞記事を読み比べ、振り返ってみたいと思います。

 

 

 


 

<読売新聞>

組織ぐるみ 市民欺いた


yomiuri
[特色]
・不正を「組織ぐるみ」と断定
・経緯が分かりやすい
・統計偽装が与える影響を懸念している

 

 


 

 

<毎日新聞>

「ワースト1返上」の重圧 市民ら落胆


mainichi

[特色]
・堺署が34.4%過少報告しているなど上位5署を公表している
・吉本興業木村政雄プロデューサーにコメントを求める謎の取材先
・「放置自転車が後をたたないとされる古川橋周辺」と事件と無縁ような写真を掲載
・処分280人としている(他紙は90人ほど)

 


 

 

<産経新聞>

不正処理 ルール都合よく


sankei
[特色]
・府警が組織ぐるみの不正を否定していることを批判
・不正はあったが認知犯罪自体は「減少」しているファクトを指摘
・グラフが難解

 

 


 

<朝日新聞>

橋下改革が拍車

asahi
[特色]
・殺人や強盗など「重要犯罪」が605件含まれていることに言及
・お得意の橋下批判

 


 

大阪府警がこのような不適切処理を行っていたことは「自転車防犯登録所」でもある自転車店はうすうす把握していたと思います。少なくとも私は被害者の方から「警察が被害届を受理してくれない」などの声を多数いただいていて、協会を通じ改善を要求していました。このような声は処分発表後もしばらく続いていましたが、警察の体制が厳格化したのかここ数年はほとんどなくなり「大阪ルール」も消滅したように感じます。

しかしながら、近年では転売目的で高額車にターゲットを絞った事例やライト・サドル・電動バッテリーなどの部品盗など計画的な手口が報告されています。当店は小さい店ではありますが、自転車錠は常に40種200錠以上店頭ストックしていますので、自転車盗対策はご相談ください。

自転車の販売価格前年比8%上昇 

世界的なコロナ拡大で、自転車製造のサプライチェーンに甚大な影響を及ぼし、納期遅れや長期欠品などお客様には迷惑をおかけしております。コロナ前のような状況に戻るめどは立たず、少なくとも来年夏くらいまでは、店頭在庫分から自転車やパーツを選んでいただくような販売方法となることをお詫び申し上げます。

さらに、2022モデルは、様々な事情から、ほぼすべての自転車が値上げとなります。
一例を挙げますと以下の通りとなります。

 

・GIANT「ESCAPE R3」 ¥52000 → ¥56000
・GIOS「MISTRAL」¥51000→ ¥54000
・FUJI「FEATER」¥69000 → ¥75000
・tokyobike「26」¥76000 → ¥81500
・ルイガノ「EASEL 7.0」¥55000 → ¥62700

 

主要販売モデルを平均するとこの1年間で販売価格が8%上昇、納期の見通しが立たないことから受注の中止も相次いでいます。なかには、本日の受注で納期予定が2023年春(注意:2022年ではない)になるモデルもあり、専門学校の通学のために購入を検討している方の自転車が、卒業するころにようやく納車になるというトンデモないケースも想定されるなど、異常とも思える状況が常態化してきて、巷に漏れず自転車店の運営も厳しくなっています。

 

| 上昇する自転車の価格

経産省の調査では2016年34000円だった自転車(電動アシスト自転車を除く)の平均販売価格は、21年には47000円にまで上がり、22年はいよいよ5万円を出さなければ普通の自転車も購入できない状況に突入します。2000年代前期には平均販売価格10500円、局所的には6000円台で自転車が買えたことを考えると、この数年の急激な価格の上昇に自転車の買い替えを躊躇する方もいるのではないでしょうか。

 

「思っていた以上に高い」とお客様からの指摘を受けることも多くなり、頭をかかえ書店に行くと「安いニッポン」というタイトルの新書が平積みとなっていました。「どこが、安いんだよ…」と、思いながら手に取り読んでみると、意外にも日本の自転車産業にも当てはまる部分が多いように感じました。

 

yasuinippon

 

日本の自転車産業は1970年代ごろから黄金期を迎え、国内だけでなく世界的に高い評価を得ます。しかし、バブル崩壊、長引く不況などから国内の産業集積が弱体化、製造拠点が日本から中台に移っていったことは本ブログでも何度か取り上げています。気が付けば、弊社のパーツ売り上げも大半が台湾製となっています。

未だに、コスト削減のために各企業が台湾に工場を構えていると勘違いをしている人がいますが、すでに台湾の技術やブランド力は日本のそれを大きく上回り、独壇場となっています。

例えば、東大阪のOGKのグリップは300-800円ですが、米国ERGON社のグリップは3200-6000円と10倍近い価格です。ERGONは米国企業ですが、製造は台湾で行っています。同様に台湾の新興ブランドGUEEのグリップもOGKのグリップの2倍以上の価格で販売されています。

 

ogk erogn

自転車錠をとってみても、日本のゴリンのロックの中心販売価格が2000円以下に対し、海外メーカーは6000円を主力にラインナップをしています。しかも、日本企業の製品はこの安さをもってしても、決して高い評価を得ている訳ではなく、もはや世界市場を主戦場と考えていないようにも見えます。ジャーナリストの野嶋剛氏は日本の自転車企業のこのような危機的な状態を「不戦敗」と評しています。

 

gorin kryptonite

 

「安いニッポン」では、日本のディズニーランドの入場料やダイソーやくら寿司の価格が海外に比べ最安値水準にあるということを指摘、「一物一値」のiPhoneやスタバのラテが高く感じ、贅沢品となっているとしています。

 

停滞する国内輪業と「安いニッポン」

日本人には自転車の5万円が高く感じるかもしれませんが、オランダやフランスの平均単価は10万円を超えています。国民性などの文化的背景などの影響もあると思いますが、同書では「長期間の経済停滞」と「低所得化」に原因があり、脱却の糸口を模索しています。

バブル崩壊後に伸び悩む国内の所得水準に、国内の自転車企業は、海外メーカーのように価格転嫁できず、40年前とほとんど販売価格が変わっていないように思えます。1982年当時の雑誌を開くと、高校生に人気だったブリヂストンのスポーツサイクル「ロードマン」が49800円、丸石の軽快車も49800円、ツールドフランスも制したミヤタのロードが30万円。流行の最先端であるアラヤ「マディフォックス」が10万円。当時の平均時給が423円だったことを考えると、さぞかし自転車企業は儲かったことでしょう。

 

<40年前の自転車の価格>
・ブリヂストン スポーツ車「ロードマン」 ¥49800
・フジ スポーツ車「フェザー コンポ」 ¥49900
・丸石 軽快車「プレイタウン」 ¥49800
・アラヤ MTB「マディフォックス」 ¥106000
・ミヤタ ロードバイク「エアロ」 ¥298000

(1982年大学初任給がおよそ13万円、最低賃金423円/h)

maruishi playtown
丸石「プレイタウン」サイクルスポーツ1982年1月号より

 

 

現在は自転車が安く購入でき、このような物価の停滞は、消費者の立場からすると歓迎すべきことのようにも思えます。しかし「安いニッポン」では、外資マネーによる国内企業の買収や商品の「買い負け」などの問題が指摘されています。実際に丸石・ミヤタ・フジは中台の企業から支援を受け、すでにニッポン企業とはいえない状況にあり、政府が後押ししている欧米企業に自転車部品の「買い負け」も鮮明になってきています。

そして、価格の停滞という点では、他人事ではなく私の店にも同じことが言えます。
開業から18年、修理工賃が上がっていくなどという感覚が想像もできず、当時と同じ価格となっているのです。

1982 osaka cycleshop

 

40年前は修理工賃が組合によって公定されていて、チェーン交換工賃2400円、ペダル交換1200円となっています。

修理工賃は、硬直化どころかむしろ今の大阪の水準を考えると、かなり高いようにも思えます。現在では公定工賃は事実上形骸化し、店舗数の多い大阪は安値競争も激化していて300~500円でパンク修理をしている店もあります。

 

1982 osaka

 

このように自転車小売店を取り巻く環境は厳しさを増しているのですが、加えて半年ほど前から気になる兆候が見えてきています。自転車小売店というのは、洋服店や飲食店などと比べ利益率がもともと良くありません。自転車店は仕入れ価格は一般的には商品の65~70%、価格転嫁できない国内自転車メーカーや部品メーカーから仕入価格を引き上げ要請が盛んになってきていて、なかには85%という極めて利益を出すのが難しい数値を提示されたりしています。

1000円の商品を850円で仕入れ、それに送料800円を負担すると650円の赤字となります。厳しい自転車店の現状を憐れんで「定価販売で少々他店と価格差があっても、パーツを馴染みの自転車屋で注文しよう」と善意を寄せても、このような状況では、店側は売上高は上がっても、経営は真綿で首を締められるように苦しくなるのです。これは少し極端な事例ですが、「安いニッポン」では日本の労働生産性(※2)の低さを指摘、その理由の一つが価格付けの安さだとしています。

同書は日本の製造業や価値観の「危機感」と煽る内容となっていて、思った以上に読みごたえがありました。本ブログではこれから「価格」にも注目しながら、国内外の自転車パーツを紹介していきたいと思います。

 


※投稿の価格は税抜です
※労働生産性=付加価値額 ÷ 労働者数

 

自転車博物館 企画展「エポックレーシングサイクル展」

8月に徳島県立美術館にて開催された特別展「自転車のある風景展」、当ブログでも紹介しようと来訪しましたが残念ながら撮影禁止で、入り口にある自転車くらいしか紹介できませんでした。美術館では数台の自転車がポツンポツンと展示されていましたが、その自転車は大阪堺市にある「自転車博物館 サイクルセンター」が所蔵しているアンティーク車で、こちらに行けば所狭しと貴重な自転車展示されています。

博物館では、2021年11月28日までは、一般の展示に加え「エピック レーシング サイクル展」という企画展が開催されています。

IMG_8259

「自転車博物館サイクルセンター」は、堺市内に本社を構える自転車企業のシマノの3代目社長島野敬三氏による提案で、1992年に開館しました。自転車の歴史や構造を映像や資料から学べるだけでなく、体験的に学べる展示や試乗イベントなども定期開催したりもしています。

さて、今回の企画展なのですが、コロナの影響があったからなのか、昨年の開催の「オリンピック出場自転車展」の内容を引き継ぐような展示となってます。自転車によるレーシング競技は、1896年近代オリンピック第1回アテネ大会から正式種目として途切れることなく実施され、使用機材と共に進化してきました。

 

katakura silk
大宮政志選手が東京五輪(1964年)で使用した片倉工業「シルク号」

 

1秒でも早く、そしてライバルより先にゴールラインを通過し栄光を勝ち取るため日本の自転車企業も挑戦を続け、2021年に開催された東京大会ではおよそ7割の自転車に日本製の部品が採用され開発力が高く評価されていますが、その第一歩は1973年に欧州の強豪プロチーム「フランドリア」への供給にて国際レース参戦までさかのぼります。

 

flandoria shimano
ベルギーの強豪チーム「フランドリア」使用バイク

 

速度が上がれば上がる程、選手が対峙しなければならい見えない敵の「空気抵抗」は、自転車や機材の進歩にも影響を与え、整流効果がある革新的なフォルムをしたバイクが高速化するレースに投入されるようになります。

 

moser bike
効果的な空気の流れを追求した独特なフォルムのF.MOSER(モゼール)のファニーバイク

 

フレームや部品の素材も研究が進み、素材も鉄から軽量なアルミやカーボンが採用され、精密で選手の力を最大限に引き出す高い剛性と推進性を誇るマシンの開発競争が極限まで繰り広げられます。

 

 

giant tokyo
▲ 最先端の技術が集約されたGIANTのロードレーサー

 

また、同展では特に変速機についても詳しく説明されています。

1937年にロードレースの最高峰「ツール・ド・フランス」にて変速機の使用が解禁になると研究開発が盛んになります。特別展では、その進化過程を実車を見ながら比較することができます。

 

record
数々の金字塔を打ち立てた伊・Campagnolo社の変速機

 

– –

この施設は、本年11月末で閉館となり、来春に南海・堺東駅の駅前に、延床面積4000㎡の5階建ての超大型スケールの博物館にリニューアルされる予定となっています。

bikemuse sakai

自転車産業の世界的な拠点である堺市の新名所となること間違いなしの新施設もまた当ブログでも紹介したいと思います。

 

 

水都大阪の新スポット「β HOMMACHIBASHI」水上自転車

大阪市は古くから街中に水路が張り巡らされ最近では「水都大阪」を標榜し水辺や橋などの再整備を進めています。琵琶湖から流れ出た水は、淀川→大川(土佐堀川)→東横堀川→道頓堀川を経て、203のある堀江の南側を流れ大阪湾に注ぎます。

東横堀川は阪神高速で暗渠なっていて、同水系の中ではいまいちパッとしない区間でしたが、8月に新施設「β HOMMACHIBASHI」(ベータ本町橋)が完成、水辺利用の可能性を創造する新時代のパブリックスペースに行ってきました。

beta honmachibashi

 

大阪市中央区を東西に走る本町通には市内で一番古い現役の橋「本町橋」という橋が架かっています。その橋の袂、かつては何もなかった護岸が活用され、船着き場や親水性の高い休憩のできる空間としてきれいに再整備されています。私は中央区民なので工事をしていたのは気付いていましたが、ゴロツキが床を据えていた堤防がまさかこんな雰囲気のいい施設に生まれ変わるなんて思ってもいませんでした。

 

「日常をアップデートする景色に出会おう」

 

施設は2階建てで1階フロアが水辺や公園と一体感がある構造で、2階は道路を挟んで商工会議所と向かい合っています。「β」とは「未完成」「実験中」を意味し、常にアップデートを繰り返すといった意味があるようです。建物はシンプルでカフェやインキュベーション事業などに活用されています。コロナの影響で賑わっているという感じはありませんでしたが、お笑いレポーターのタージンさんがたまたま番組の収録をされていて注目度の高さがうかがえました。

 

βhonmachibashi

 

さらに同施設では水辺を利用したSUPや水上サイクリングなどのアクティビティが体験でき、東横堀川の四季を川面から感じることができます。水上自転車の料金は、1時間利用で、平日4400円、土日祝5500円(小学生半額)で、ライフジャケットを無料で貸してもらえます。バイクは1人乗りと2人乗りが選択でき、インストラクターが乗り方をレッスンしてくれます。乗った感じは、白鳥のない足漕ぎボートといった感じでしょうか。

 

walter cycing

 

下流の道頓堀川の戎橋から阪神タイガースが優勝すると飛び込む虎キチがニュースになり、川底に堆積したへドロや水質の悪さが指摘されます。市では水辺環境の改善のため、様々な取り組みがされ以前と比べ大幅に水質が良くなっています。幸か不幸か、コロナの影響で大川で開催される「天神祭り」が2年連続で中止され、ペットボトルなどのゴミが大幅に減少しているそうです。

 

yokobari river

東横堀川の本町橋あたりも、悪臭やゴミはないものの川底は見えず、取り組みは道半ばといった状況です。

東京五輪のトライアスロンで会場の東京湾に雨の際に下水がそのまま放流されているということが発覚して、問題になっていましたが、大阪市もかつては同じようにこちら水系に放水していて、道頓堀の悪臭の原因となっていました。対策として、北浜~天王寺間に貯留管「平成の太閤下水」を整備、あふれた汚水を一時的に留める大工事を実施、少しずつではありますが水質も改善してきています。

 

water gate

また「β HOMMACHIMASHI」のある地点は、3km東にある大阪市中浜下水処理場から超高度処理水を引き、東横堀川に放流することで水質の向上に寄与しているようです。

 

gesui

 

この処理水は、毎年「大阪城トライアスロン」が開催されている大阪城公園の東外濠にも放水されているようですので、そちらの水質も良くなっていくものと思われます。

 

osakajyotriathlon2019
▲ 東外濠を泳ぐ「大阪城トライアスロン」(2019年撮影)

 

水上自転車などこれらのアクティビティは観光目的に実施されているのだと思いますが、この水路はかつては水運や交通として活用されていたことを考えるともしかすると近い将来「水上自転車通勤」をする人も出現するかもしれません。

 

 

大きい程かっこいい、大型フロントキャリア「ポーターラック」 5選

昨年あたりから、クロスバイクやピストバイクに大型のフロントキャリア取り付ける方が増加しています。特にADEPT「TRUSS PORTER」はこの1年間で弊社で52個も売れていて、品薄状態が常態化しています。

UBERなどのフードデリバリー用自転車にカスタムする方もいるのですが、大半の方は実際にキャリアとして使用しておらず、ライフスタイルを象徴するファッションアイコンとして浸透をみせています。

このようなスタイルは自出のカルチャーではなく、米オレゴン州ポートランドが流行の発信源とされています。同地区は環境に配慮した都市として米国のみならず世界から視線を集め、自転車の活用も進んでいると聞いています。

biketrack

大型キャリアは「ポーターラック」または「ポーターキャリア」と呼ばれ、一部では大型ラック付きの自転車は「バイクトラック」と言われているようです。「バイクトラック」という呼称は、業界内でもほとんど使用されていませんので、しばらく、当ブログでは「ポーターバイク」という呼称を使用したいと思います。

 

 

 アメリカ 西海岸で流行中、ポーターラック 5選

 

adept porterrack
【メーカー】ADEPT
【商品名】トラスポーターラック
【本体価格】¥6,380 (税込)
【特徴】最も売れているポーターラック。中空アルミで軽量570g。色展開はブラック・シルバー・オリーブ3色、今秋にマットブラックが追加される。

 

 

 

GAMOH
【メーカー】GAMOH
【商品名】キングポーターキャリア
【本体価格】¥6,944 (税込)
【特徴】米国西海岸をイメージしたミノウラのキングキャリアシリーズ。スチール製で耐荷重18kgまで

 

 

 

soma
【メーカー】SOMA
【商品名】アルミポーターフロントラック NEW!
【本体価格】¥16,500 (税込)
【特徴】米 SOMAはステンレスポーターラック(¥36300)に加え、アルミ製を追加。

 

 

 

basil
【メーカー】BASIL
【商品名】ポートランド
【本体価格】¥12,100 (税込)
【特徴】オランダ発のバスケットメーカーBASILがアメリカ西海岸をイメージした大型ラック。42x34cmサイズ。

 

 

 

veloorange
【メーカー】Velo Orange
【商品名】ポーターラック
【本体価格】¥21,780 (税込)
【特徴】コンパクトなステンレス製の枠付きフロントラック。

 

– – – – – – –

 

ポーターラックの起源はフランス?!

 

PORTERとは英語で「運ぶ(人)」という意味です。PORTLANDなので発祥がポートランドようにも思えますが、ポーター車の起源はフランスとされています。

仏語では「PORTEUR」(ポーター)は、キャリアを意味し、1950年代にはすでに新聞配達用自転車としてこのタイプの自転車がパリ市内で活用され、配達員のことも「ポーター」と称していたようです。58年にはポーターバイクを使用した「ポーターレース」が開催され、38kmのコースに15kgの新聞を載せたライダー達が走ったと記録されています。しかし、1970年代になるとパリではトラックで新聞を運ぶようになり、大型キャリアの運搬車は必要とされなくなってしまいます。

日本に紹介されることはほとんどありませんでしたが、64年「ニューサイクリング (No8)」誌にてゲーランというメーカーのカタログの説明がされています。

france porter

さらに、3年後の67年には同誌にて有吉一泰氏による連載で詳しく解説されています。
説明しているといっても、インターネットでなんでもすぐに分かってしまう今と状況は大きく異なり、カタログに描かれた線画とパーツスペックから、独自に考察するといった内容です。

有吉氏の連載は非常に専門的で難解な記事も多いのですが、この車種においては、「不勉強でよくわからない」「実際に乗ってみたことはないので何とも言え無い」とお手上げ状態、フロントキャリアが装備された車は珍しく「関西や九州の一部ではかなり使われていたそうです」と国内事情と重ね合わせ使用感を推察しています。

前カゴが標準装備された「ママチャリ」が登場し、国内にて一般的に普及するのが有吉氏の投稿から数年後のことで、自転車の積載は現在でも日本以外ではリアキャリアがメインとなっているので、ポーターバイクはむしろ現代日本人が最も抵抗なく受け入れ、発展させてくれるのではないかと私はその可能性を期待しています。

大阪を南北に貫く「上町断層」を歴史散走

2021年6月大阪市西成区、高台の縁に建つ住宅が崖下へ崩落するニュースが注目を集めました。一軒の住宅が今にも崩れそうなギリギリの状態で斜面に残されて、一歩誤れば大惨事になりかねない現場には規制線が張られ、日常に潜む予期せぬ危険を考えさせられました。

現場は大阪市内中心部南北に貫く「上町台地」の西側の縁で、断層の影響で10m近い高低差があり、将来的に大きな地震を引き起こす危険性が指摘されています。

uemachi fault

 

大阪の中心部はわりかし平坦な地形で、この台地の高低差が唯一の急こう配となっていて、生活圏にこの坂が含まれるかによって、自転車選びに影響を及ぼします。それだけでなく、都市の発展にも少なからず影響を与え、台地の上と下では、全く違ったライフスタイルになったりします。

崩落事故の現場も阿倍野区と西成区の境界線で、崖上の阿倍野区は大きな施設や高級住宅が広がる一方で、崖下のに西成区は庭のない木造長屋など老朽化した住宅が残されて、自転車でなければ通れない路地が多く残され再整備が進んでいません。

前回投稿の「てんしば」と「天王寺動物園」もまさにこの崖の上と下であり、なにかこの物理的な高低差がメタファーのようになってしまっているようにも思えます。

 

nishinari

 

uemachi danso

 

大阪には長い歴史があり、古くから「オオサカ」と呼ばれています。由来は諸説あるようですが、まさにこの高低差の北端にある「法円」が起源であるとする説が有力視されています。実際、この地に行くと、かつての日本の首都であった「難波宮」が公園としてそれらしく整備され、北側には大坂城を望み、歴史博物館が建てられています。

 

– 難波宮

naniwanomiya

 

645年、中大兄皇子と中臣鎌足は蘇我入鹿を暗殺。昔の教科書ではこの事件を「大化の改新」としていましたが、最近ではこれを「乙巳の変」と教え、その後の難波宮遷都を含めた政変を「大化の改新」としているようです。

この際、国号を「日本」と正式に定め、元号「大化」を初めて制定したそうなので、大坂の出発点どころか、「日本」の歴史の起点となります。

地質学的には、上町断層は断層帯を形成していて、北は豊中から存在しているようなのですが、サイクリングは、歴史の起点であり、高低差が顕著にみられるこの地から南下してみたいと思います。

 

-四天王寺 

 

大阪の歴史は見事にこの高低差に沿って繰り広げられます。

京都や奈良に比べ大阪には歴史がないなどと、大勘違いをしている人が稀にいますが、この断層を数分走っただけで、その濃密さに驚くことだろうと思います。学生の方は教科書を片手に、ペダルを回すと日本史が身近に感じると思います。

 

IMG_8113

 

難波宮から自転車で10分ほど南下すると、聖徳太子(厩戸皇子)が建立した仏教寺院「四天王寺」に着きます。

四天王寺は、建立の際に「四天王寺七宮」といわれる七つの神社が造営され、現在では歴史観光として風情ある「天王寺七坂」が整備されています。

一帯は「夕陽丘」という新興住宅地のような地名ですが、平安時代の和歌に詠まれているほど歴史があり、坂の下は海で、文字通り夕陽がきれいに見えていたそうです。太子が日没する処の天子という書簡を中国の皇帝に送り激怒されたそうですが、もしかすると四天王寺から見た美しい夕焼けのイメージがあったのかもしれませんね。

 

– 茶臼山

 

七坂の最南に位置する坂の逢坂(おうさか)の南側には茶臼山という低山があります。

tsuutenkaku

アニメ「じゃりン子チエ」のエンディング曲のちゃうすやーまードンコ釣り~のあの茶臼山です。山の南側には池があり、チエが離れて暮らす母親と手漕ぎボートに乗っていた池も実在し、通天閣を望むことができます。

茶臼山は自然に形成された山ではなく、古墳であるという説もありますが、よくわかっていません。

1614年、江戸幕府と豊臣家による合戦「大坂冬の陣」にて、大坂城の弱点である南側から攻撃をするため、家康が本陣を構えた古戦場です。この戦いでは、豊臣方大将の真田幸村が大坂城と茶臼山の中間あたりに鉄壁の出城「真田丸」を築き、徳川遠征軍を撃退します。そして翌年の夏、再度出陣した家康に、幸村は家康が拠点としていたこの茶臼山にて幕府軍と対峙しました。しかし、激しい幕府軍の襲撃に幸村は逢坂の下に追いやられ最期を迎えます。幸村の死は豊臣軍の敗北を意味し、それは同時に華々しい大坂を中心とした歴史の終焉を意味していて、以降、政治の中心は完全に江戸に移行し発展を遂げ、その中心が大阪に戻ることはありませんでした。

 

 

sumitomo

茶臼山とその南側に広がる日本庭園「慶沢園」は大正期には、住友家の敷地となり、現在は崖の縁には豪華な「大阪市立美術館」が鎮座しています。私は、てっきりこの建物が住友家の私邸で「財閥解体」で、接収されたとものと勝手に思い込んでいたのですが、どうやらそうではないようです。美術館は戦前にはすでに開館していて、所蔵の美術品なども市が購入したものが多いそうです。

 

– 飛田遊郭

 

坂を下り、5分ほど南進すると、日本最大の遊郭「飛田新地」となります。

1956年、敗戦から奇跡的な復興を果たした日本は「もはや戦後ではない」と新しい時代の到来を宣言、売春活動を防止する「売春禁止法」が成立し罰則が設けらます。古くから「赤線」といわれた飛田は「飛田料理組合」として料亭に転業し、歴史の風情を受け継いでいます。

 

tobita

阿倍野区と西成区の間には「嘆きの壁」という境界壁が立ちはだかり、崖下には異世界のような空間が広がっています。ちょうど緊急事態宣言が発令されていて、店は営業しておらず、怪文書のような張り紙が全店に貼られていて魑魅魍魎とした魔窟の闇の深さを垣間見たような気分でした。

 

– あべのハルカス

 

飛田は料亭と言ってもここでは実際に料理は出てこないので、上町台地を再び上り、「あべのハルカス」で昼食をとりました。

harukas lunch

 

「あべのハルカス」は近鉄グループによって2014年に開業、地上60階の日本で最も高いの複合商業施設です。ビル名のハルカスというのは「伊勢物語」の一節に由来し、国内外から多くの観光客が訪れます。ビルの12~14階がレストランフロアになっていて、12階「千里しゃぶちん」では崖下の西側にある通天閣を見下ろしながらしゃぶしゃぶを堪能できます。大阪の牛肉中心の食文化は有名ですが、同店は一人鍋しゃぶしゃぶ発祥の店で、コロナの感染リスクが軽減できるスタイルを昔から提案しています。

山盛り野菜に、美しくサシの入った肉を自家製の2種類のタレでいただきます。ご飯もお代わりでき満腹、これで1600円くらいだったと思います。六本木ヒルズとかで食べたら3000~5000円くらいするんじゃないかなぁ(行ったことないけど)とか思いながら、大満足で眼下に広がる風景をぼんやり見ていると「ラーメン、つくりましょうか?」と店員さんが声をかけてくれます。

ラーメンは無料なんですが、女性なら食べきれない量です。
日本最高峰でも、さすが「くいだおれの街」大阪。

 

 

上町断層の本体は堺市の仁徳天皇陵あたりまで連なり、そこから分岐し岸和田市まで断層帯を形成しているらしいのですが、少し日本史の濃密さが薄れ、崖線からも外れますのでまたの機会としたいと思います。

 

nintoku

難波宮からハルカスや飛田新地あたりまでは5kmほどで30分もあれば自転車でポタリングできます。地下鉄や自動車では感じることのできない新鮮さがきっとあると思います。

 

CATEGORY

RECENT POST

ARCHIVES