2021年、東京五輪にあわせて太平洋沿岸に全長1200kmに及ぶ大規模サイクリングルート「太平洋岸自転車道」が整備されました。千葉県銚子から神奈川・静岡・愛知・三重・和歌山をまたぐ大事業で和歌山県の北端の加太が終点となっていて、残念ながらこの事業に大阪は参加していません。しかし、この計画には続きがあったのです。
(前回投稿のつづき)
府立図書館のアルバム書籍でみつけた「ホトトギスの道」の写真、1973年の生駒山西麓沿いに開通した5kmの自転車道は完全に忘れ去られ、現在では門扉は閉ざされて自転車走行禁止となっています。前回のブログで東大阪市役所に問い合わせたところまでを投稿しましたが、その後、大阪市立図書館と堺市の「シマノ自転車博物館」にて調査しましたが、「ホトトギスの道」という呼称は全く浸透しておらず、資料もありませんでした。
あきらめかけていた調査7日目の最終日、市立図書館の司書から連絡があり、2002年(平成14)の府議会の定例会の議事録に関連答弁を見つけたというのです。今から20年以上前の答申で、第2次安倍内閣で国土交通副大臣を歴任した北川イッセイ議員の府議時代の質疑でした。
「自転車道を作ろうと書いてある。これは府民の森計画、サイクリング計画と書いています」
北川議員は地元東大阪の出身で、父親は東大阪市長、2002年時点で府議4期目で実績を重ね、鞍替えして参議院議員になっています。北川氏は私と同じように管理道を歩き「本当にすばらしい」と絶賛、ルーツを詮索したようです。議事録によると、サイクリングコースは大阪南部から相生(兵庫県?)までを計画、水コース・山コース・田園コース・市街コース・谷筋コース・歴史コースと6コースを制定、生駒の自転車道は山コースで、第一のモデルコースとして開通したと言うのです。そして、自転車の有効性というのをもう一度考え直して積極的にやっていただくということをひとつお願いしておきます、と締めくくられています。
さらにさかのぼると、北川氏が初当選した1992年(平成4)にはすでに、これらの大構想は忘れ去られていたようで、開通早々に自転車の利用は禁止され、暴走族からハイカーの安全を確保するため出入り口に堅固なゲートを設置したとしています。
「出入り口の改修をするとともに、ハイキングに加え、サイクリングが楽しめる自然公園施設としてその管理体制を整えてまいりたいと存じます」
当時の農林水産部長の答申では自転車の走行禁止は「山腹の崩壊」と「自転車利用者の激減」と説明しながらも、出入り口の改修とネットワークの形成のため、様々な施策を協議したいとしています。この頃、米国で先行して人気が出ていた砂利道も走行できる新感覚の自転車「マウンテンバイク」の文化が日本にも上陸し、定着しつつありました。
このサイクリングコースはマウンテンバイクに打ってつけですが、現在になっても、出入り口の改修は行われず、ネットワークは途絶えたままとなっています。残念ながら、北川議員は志半ばの2021年に永眠されたようです。
▲1970年代の「サイクルスポーツ」誌の自転車道特集
自宅に戻り、昔の「サイクルスポーツ」誌を読み返すと、1970年代には合計3回サイクリングコースの特集が組まれ、73年8月号に大阪府の計画の記載があり、和歌山県加太に接続する総延長1520kmに及ぶサイクリングコース計画の記事が見つかりました。冒頭の加太を終点とした太平洋沿岸自転車道(1200km)に、まだ320km未完成道路があるということとなります。記事には加太、和泉山脈、河内長野、羽曳野、柏原、生駒山西麓に沿って交野、枚方、高槻を抜けて兵庫県・京都府を巡るコースとあります。また、77年4月号では「府民の森自転車道路」が11.9km完成とあることから、この時点ではまだ閉鎖されていないことも確認できました。
調べれば調べるほど計画が壮大で廃止がもったいないように感じます。時代が経過して、もはや計画を戻すことは難しいかもしれませんが、これからも調査は続けていきたいと思います。なにか、有益な情報がありましたらご協力をお願いいたします。最後に計画が持ち上がった際に作られたこの道の詩歌が書籍に掲載されていましたので、一旦、こちらで締めくくらせていただきます。
山腹のしわは尾根の谷 尾根を歩き、谷を走る
ぼくらの森は起伏がいっぱいだ
冒険をしよう そしてぼくらの世界を築き上げよう
<中略>
樹の香り、花の香り、枝の、幹の香り
風が自転車にのる若者をよぎる
神に香りが、見知らぬ若者を濡らす
「なるかわ・冒険と神秘の森」より