ガジェット・小ネタ
GADGET/BLOG

ガジェット

シマノ ロードバイクコンポネントR7000「105」今夏発売

シマノがロードバイクのコンポーネント NEW「SHIMANO 105」R7000シリーズを公開しました。
発売は2018年6月頃で、2019年の完成車にも採用される予定です。

shimano 105

新型の「105」R7000シリーズは、「DURA-ACE」R9100シリーズ、「ULTEGRA」R8000シリーズで培ったテクノロジーを継承し、レースシーンだけでなく、ロングライドやファンライドなど、多様なニーズに対応でるコンポネントのようです。開発チーム以外は、まだ現物を見た人はほとんどいないため、まだ何も言える段階ではありませんが、本体価格は前モデルの5800シリーズとほぼ同じで、デザインは上位モデルに影響をうけたエルゴノミックなデザインになっています。

– – –

■shimanoのロードコンポーネントのグレード
[高] DURAACE > ULTEGRA > 105 Tiagra > SORA > Claris [低]

– – –

最新機能や驚きのシステムは特にないようですが、「105」は上位モデルである「DURA-ACE」や「ULTEGRA」と同様に2×11速を採用しコストパフォーマンスが高いことから非常に人気がありモデルチェンジの年はよく売れます。とりわけ、105採用のカーボン製ロードバイク(完成車)は、業界では鉄板商品とされ初心者から部活動やサンデーレーサーまで幅広く推奨されています。

 

– – –

■ 105 R7000の本体価格 (一部)

・ST-R7000 STIレバー左右セット ¥22,990
・RD-R7000 リアディレーラー ¥5,120
・FD-R7000  フロントディレーラー ¥4,107
・FC-R7000  クランクセット ¥15,258
・CS-R7000  カセットスプロケット ¥4,750
・BR-R7000 キャリパーブレーキ 前:¥4,819 /後:¥4,295

– – –

シマノはロードコンポのフルモデルチェンジを毎年するわけではなく、6つあるシリーズを段階的に新しくしています。2018はULTEGRAとClaris、2017はDURA ACEとSORA、2016はTiagraがフルモデルチェンジをしています。105は型式としては最も古く、2015年に5700シリーズから5800シリーズになって以来フルモデルチェンジをしていなかったので待望のモデルチェンジという訳です。

– – –

■ shimanoのロードコンポネントの現行モデル

・DURA ACE   R9150シリーズ [2×11速]2017モデル 
・ULTEGRA  R8000シリーズ [2×11速]2018モデル
・105    5800→ R7000シリーズ[2×11速]2019年モデル
・Tiagra 4700シリーズ [2×10速]2016モデル
・SORA  R3000シリーズ [2×9速]2017モデル
・Claris  R2000シリーズ [2×8速]2018モデル

– – –

 

2017年モデル以降のモデルはシリーズ名が「R+数字」となっているためTiagraの古さが目立ち、もともと10スピードと上位シリーズより1枚ギアが少なく明らかに劣って見えるTiagraが一層不人気なり、Tiagra仕様の新車を購入するぐらいなら、少し奮発して新105仕様の自転車を買った方がいいという具合になります。

ちなみに私も「105」で組んだロードバイクを乗ってるのですが(あまり乗ってないけど)、2×9速時代のコンポなので、とんでもなく時代遅れに思えてきてそろそろ買い替えようかと検討しています。

 

 

shimano r7000

発売は2018年6月下旬ごろでカラーはブラックとシルバーの2色展開です。
2019モデルの完成車は今秋くらいから登場すると思います。

 

デジタルエアゲージを搭載したTOPEAK「TURBO MORGH DIGITAL」

TOPEAKからデジタルエアゲージを搭載したポータブルポンプ「TURBO MORGH DIGITAL」が発売されます。

topeak turbomorgh

地面に立ててしっかりポンピングできる英・米・仏式に対応した小型空気入れで、ポンプ上部に折り畳み式のデジタルゲージが付属していて正確な空気圧が測定できます。

topeak turbomorghdigital

モニターはコイン型のリチウム電池CR2032が1個付属します。

topeak digital

携帯ポンプのゲージは小さくて見にくいのが多く本当に正確なのか不安ですが、デジタルで1桁まで表示されると安心感がでます。

重量は320gと軽量で
大きさはL350xW70と折りたたんで靴箱や収納棚サイズにコンパクトになります。

topeak pump turbomorgh topeak pump

フレーム装着用のクランプが付属し、ツーリングに携帯することもできます。

topeak 2018
ハンドルはT型になり体重をかけてフロアポンプのように使用でき、最大出力160psi(11bar)までしっかり空気が入れられます。

本体価格は8000円、
2018年4月発売予定です。

コンパクト設計、14リンクのフォールディングロックADEPT「Eddy」

ADEPTから使いさすさと強靭さを兼ね備えたフォールディングロック「EDDY 682」が発売されました。

adept eddy682

3.5mm厚の硬化スチールプレートを14枚繋いだ長さ820mmの自転車錠で、他のフォールディングロックよりも多いプレート数で構成されているので、取り回しがしやすくコンパクトになります。

 

adept eddy

専用ブラケットが付属していて、シートポストやダウンチューブに取り付けることができます。
施錠時は、細いポールにも無理なく沿わせることができてケーブルロックのような柔軟な取り扱いが可能です。キーは3本付属しています。

adept eddy lock

重量は755g。
フォールディングロックのベストセラーABUS「BORDO」の同クラスの重量が650~1000gなので、超軽量という訳ではありませんが、折りたたみ時のサイズが120x73x49mmとコンパクトになるため、バックパックのサイドポケットやジーンズの後ろポケットにも入れることができ、携帯性はいいのではないでしょうか。

 

本体価格は3900円
カラーはブラックのみです。

ハンドルバーにつけない砲弾ライト風ライト ADEPT「MUTE 100 FC」

デザインと使いやすさが好評のADEPTのUSB充電式ライトにフォークセンターに取り付けができる「Mute100FC」が発売されました。

adept mute100fc

 

キャリパーブレーキや前ラックなどを取り付けるため、ほとんどの自転車のフロントフォークにはセンター部に穴が設けられています。「Mute 100FC」はその穴を利用して取り付ける前照灯で、変形ハンドルバーやハンドルバーに取り付けスペースのない自転車にも取り付けができるアイデア商品です。

 

adept light

 

100ルーメンの1灯タイプの白色LEDで、点灯で4時間、点滅で最大18時間使用できます。

 

adept usbadept charge

 

バッテリーはリチウムイオン式でメモリー効果を気にせず継ぎ足し充電が可能、本体を台座から外し付属のUSBケーブルを使用し2時間ほどで充電が可能です。

本体は削り出しのアルミ合金で
カラーはブラックとシルバーの2色です。

 

 

adept mute

 

重量は67gと軽量で従来の電池式の砲弾型のように電池の重みで頭が垂れてくることが少なくなっています。
本体価格は4500円、2018年3月発売です。

 

ピストをポーターバイクにカスタム、GAMOH「キングキャリア」

GAMOHから丈夫な中空スチール製のカゴ型ポーターラック「キングキャリア KCL-1F2」が発売されました。

gamohgamoh kingcareer

無垢の天然木の底板を3枚使用した大型フロント用パイプバスケットで、最大18kg積載ができます。
製品自体の重量は2.2kg、枠サイズは29x43x11cmで24個入りの箱の缶ビールが入るサイズとなります。以前からある「KCL-1」の後継になり、バスケット前部中央に鳥をモチーフにしたボトルオープナーを備えています。
ファッション感覚で購入してしまったピストバイクの活用法としても最適です。
26″から700c車輪の自転車対象で、小径車には対応していませんのでご注意ください。

gamoh minoura

本体価格は11,111円、
一部、取付ができない車種もありますので、ご相談ください。

 


 

【関連商品】

gamoh front
▲  一回り小さい「キングキャリア ジュニア」 [KCM-2]
本体価格 11,111円

わずか12gの自転車ライト、knog「knog+」今春発売

knogから今春、また新しいUSB充電式ライトが発売されます。

knogplus

最軽量、最安値のシンプルなライト

Blinderシリーズにも採用されているシリコンバンドで工具なしで取り付けるタイプのシンプルな充電式自転車灯で、同社最軽量,最安値の充電ライトとなります。台座からマグネットで外せてクリップ状になる仕組みで自転車だけでなくカバンや服などにも装着できるようになっています。

 

本体価格は2250円
前後ペアセットは4150円

 

白色LEDのフロントは50ルーメン
赤色LEDのリアは20ルーメンの明るさです。

 

knogplus rear

 

スイッチをノックすると5つのモードが切り替わり点灯で2時間、
点滅エコモードで最大20時間使用できます。

 

knog+

ボディカラーはブラックとトランスルーセント(半透明)の2色
雨の日でも使用できる防水仕様となっています。

CATEGORY

RECENT POST

ARCHIVES