令和になりエネルギー価格の高騰や円安の進行などで生活用品や食品などの値上げが相次いでいます。家計が圧迫の影響を何とかするため、日本一安いとされている激安商店街の旭区「千林商商店街」に自転車で行ってきました。

 

 

サイクリングの帰り、淀川南岸の「豊里大橋」辺りを南へ行くとすぐ、大阪でも屈指の商店街「千林商店街」にたどり着きます。商店街は明るくアーケードがかかり活気にあふれています。たこ焼き8個200円、帽子どれでも1000円、コロッケ1個65円、自転車パンク修理500円~と、他所の半値から3分の1ほどの衝撃プライスの店々が軒を連ねています。

 

 

商店街はおよそ100年の歴史があり、長さは660m、鉄道アクセスもよく大阪メトロ「千林大宮」と京阪「千林」を中心にタコ足状に商店街が広がっています。10~20時までは自転車走行禁止となっているため、駐輪場に自転車を止めて歩きます。

自転車産業振興会が2021年に実施した自転車の使用用途調査では、関西人の59.0%が「買い物」に自転車を使用しているされ、全国平均の53.1%を大きく上回っています。その要因のひとつとして、千林商店街のような自転車と親和性の高い商店街が現役バリバリで残っているという地域性があるように思います。

 

 

 

京阪の駅の前には「オーエスドラッグ」という薬局があり、ここにはかつてダイエーの1号店がありました。千林商店街が激安化したのは、ダイエーをはじめニチイ、長崎屋、イズミヤといった小売業各社が競合し、安さを競い合ったという経緯があります。

ダイエーは1957年に中内功によって開店、開業時はわずか16坪の薬局でした。3年後の60年からは読売新聞で経済記事を担当していた渥美俊一をメンターに業績を拡大しました。渥美はセルフサービスや大量仕入れ、低価格販売など米国型チェーンストアを研究、コンサルタント機関「ペガサスクラブ」を主宰しました。

クラブ発足時のメンバーはわずか12企業、イトーヨーカ堂の伊藤雅俊や岡田屋の岡田卓也はじめマイカル・ユニー・イズミヤといった企業で1~9店舗の企業ばかりでしたが、クラブからは次々に100億円企業が誕生、現在は小売りだけでなくサービス業や外食店など拡大し400企業以上が加盟する巨大集団となり、日本の流通業に革命をもたらしました。

 

 

<ペガサスクラブ発足時の参加企業>
①ダイエー
②サンコー
③イトーヨーカ堂
④紅丸商事(現・ヨークベニマル)
⑤ニチイ(セルフハトヤ・赤のれん等)→マイカル
⑥岡田屋
⑦フタギ
⑧扇屋本店
⑨シロ
⑩いづみや
⑪ほていや
⑫西川屋
⑬コマストアー

 

吉野家・無印良品・日本マクドナルド・ファミリーマート・ライフ・ニトリ・西友など上場する有名小売店や外食店の多くは同クラブに所属しており、日本に住んでいる限りこれらの企業を利用せずに日常生活を送ることはもはや難しくなっています。渥美の米国型のチェーンストアの研究がなければ現在の消費社会の実現は遅れ、安くておいしい牛丼を食べることができなかったかもしれません。

 

このような渥美の米国型経営への心酔は東京大学に在学時に培われました。在学中の1949年に中華人民共和国が建国され、日本国内で共産主義運動が活発となり東大でも思想の対立が顕在化していました。渥美のひとつ上の学年に渡邉恒雄という先輩が在籍、渡邊は日本共産党の党員でしたが思想の違いから党を除名となり、マルクス主義に異議を唱え「人間の発展と主体性の確立」を目指した新しい社会主義派閥「東大新人会」を結成しました。

 

<東大新人会の主なメンバー>
・渡邉恒雄  読売新聞主筆
・渥美俊一  ペガサスクラブ主宰
・藤田田  日本マクドナルド・日本トイザらス創業者
・高丘季昭  西友・ファミリーマート会長
・氏家齋一郎 日本テレビ会長
・堤清二 セゾングループ代表

 

 

新人会は合理的な社会構造と自由主義の梁山泊となり、東大内で共感され瞬く間に会員は100人を超え、渥美は同学年の藤田田(ふじた・でん)と共に入会、渡邊に誘われ読売新聞に入社し経済記事を担当、新人会時代の人脈を生かしペガサスクラブを発展させました。

 

「中内さんは爆発的な野生と鋭敏な感性、たくましい実行力を持ち、万人を魅了する人間的魅力がはち切れるばかりの経営者でした。しかし、そのカリスマ性が、逆風時には弱点になりました。軌道逸脱があっても誰も真っ向から反対できなかったからです。」

 

渥美と中内はスーパーマーケットや郊外型ショッピングセンターなど画期的な業態を展開、チェーンストアのフォーマットを確立し、小売業売上高首位の帝国を築き上げ、自転車も客寄せの目玉商品として原価以下で廉売され、既存の自転車店を駆逐していきました。

全国で自転車小売チェーン「サイクルベースあさひ」を運営する株式会社あさひの下田進代表(当時)は、千林のダイエーに足繫く通い詰め、自身の商売のヒントとしました。あさひの社名は千林商店街のある旭区の「あさひ」に由来しています。

 

 

 

経営学者で日本研究家のピーター・ドラッカーは戦後日本の急速な発展の第一の要因に「資本主義の選択」を挙げています。渡邉や渥美、中内といった偉人がいなければ、現在ほど日本は経済発展をとげていなかったかもしれません。渥美は2010年に他界してしまいましたが、多くの研究書籍を残しノウハウを伝道してきました。自転車の販売台数が2004年をピークに減少に転じていますが、渥美が残した英知を自転車業界が生かすことができれば、硬直した市場を好転させることができるかもしれません。

 

 

それにしても、ペガサスクラブの圧倒的なマーケティング力にも怯まず、それ以上の存在感をしめしている千林商店街の個人店は本当にすごいですね。

Share on Facebook
LINEで送る
Bookmark this on Google Bookmarks